Sasaki Dental Office
ブログ
2024.07.02
今年は梅雨が遅れているようですね。
短期集中型の雨になりそうとのことで、洪水などの雨による被害がでないことを祈るばかりです…。
そんな中、当院に通ってくださる患者さんが、素敵な絵を新たに持ってきてくださいました!
今回もほわっと心が温かくなる素敵な絵で個人的には、右上の釣りをしている2人の絵が好きです!
私の両親がよく釣りに行くので、暇なときについて行って一緒に釣りをしていました!
魚釣りの醍醐味は釣りだけじゃなく、ボーッと海を見つめたり波の音を聴いたりととっても心が落ち着くので、
魚が釣れたらもちろん嬉しいですが、釣れなくても楽しかったなぁ〜と帰ってくることができます!
歯科から車で約10分のところにCCZビーチがありますので、
見つめるだけでも気分のリフレッシュになるのではないでしょうか?
(助手 S)
2024.06.22
6月に入って、紫陽花の花がきれいに咲いているのを見掛けます
全国的にも梅雨入りが発表され 万物に潤いをもたらす季節
当院のまわりの木々も深みを増し 木々の花々
あじさいも きれいに咲いております
ご来院の際はご覧いただけると幸いです
(助手 K)
2024.06.10
皆さん、食後に歯磨きをする方が多いと思いますが、
「それは何のためにしていますか?」
ほとんどの方は
「虫歯の予防のため」と答えるかと思います。
では、虫歯のためには1日何回歯磨きをしたらいいと思いますか?
歯科疾患実態調査によると、60年程前まではまだ毎日歯磨きをする人は国民の6割程度だったと記されています。
また、歯を磨くタイミングは現在とは異なり、「起きてすぐ」が一般的でした。
その理由の1つ、
「寝ている間にお口の中の細菌が増殖し、起床時に細菌が多くなっている」
ということから朝食前にお口の中をキレイにする、という習慣が定着したようです。
今のような食後の歯磨きになったのは、聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、
「3-3-3 運動」が大きく影響したようです。
それは、
「1日3回、食後3分以内に、3分間歯を磨こう」
というものでした。
毎食後に磨くことで、
*食べかすを取り除き、1日を通じてお口の中を清潔に保てる
*プラーク(歯垢)の中のpHが食後、急激に低下するため、すぐに磨くことで虫歯を予防できる
そして、夜間 お口の中の細菌の増殖を防ぐために寝る前にキレイに磨く習慣も徐々に一般化し、
起床時に磨く人よりも寝る前に磨く人の方が多くなりました。
でもこれはエビデンスに基づくものではなく、
1日のお口の中の細菌の増殖や代謝のタイミングに基づいて考えられてきたと言えそうです。
実際、歯磨き回数が少ないほど虫歯の発生は多く、歯磨き回数が1日1回と2回ではわずかですが違いがありました。
また、乳歯と永久歯では乳歯の方が歯磨き回数が少ないほど虫歯の発生と増加が多い傾向にあります。
この結果だけを見ると
「歯磨き回数が多いければ多いほどいい」
と思うかもしれませんが、歯磨き回数が1日2回と3回で比べると、その差はあまりありませんでした。
また、世界的にみても、フッ化物配合歯磨剤を使用し、最低でも1日2回磨くことが推奨されています。
そのため、虫歯の予防のためには1日2回以上の歯磨きがオススメです。
そして、回数だけではなくフッ化物配合歯磨剤や歯間清掃用具の適切な使用、
ブラッシングの技術なども重要なため、定期検診時に是非確認しましょう。
(衛生士 T)
2024.05.24
こんにちは😊
皆さんは入れ歯と聞いてどのような事をイメージしますか?
「ものが噛みにくい」
「痛い」
「見た目が気になる」
など、評判があまりよくないイメージかもしれません。
入れ歯を新しく作るのに抵抗があったり、持っていても使用しない方もいると思います。
しかし、入れ歯には大切な役割があります!
・ものを噛む機能を回復する
・残ってる歯を助ける
・歯がなくなる事によって起こる発音機能の回復
・顔貌を整える
など大いに役立っています!
新しく入れ歯を作った場合、最初から思うように噛める事はあまりないです。
軟らかい食べ物から順番に慣らしていくといいです。
痛みなどがなければ、口の中に長時間入れておいた方が早く慣れます!
痛い場合は入れ歯の調整が必要になってきます。何回か調整すると痛みはなくなります😊
入れ歯はとても汚れやすいです!食器と同じと考えてもらうといいです。
食後に箸や茶碗を洗わないで、そのまま次の食事に使う人がいないように、
入れ歯も毎食後きれいに洗って下さい✨
【入れ歯の洗い方】
・入れ歯用の歯ブラシがおすすめです
・手のひらでしっかり持って洗う(シンクに落としてしまうと割れてしまう事があるので気をつけて下さい)
・歯磨剤はつけなくて大丈夫です
・きれいに洗ってから入れ歯洗浄剤を使用して下さい
・熱湯消毒はしないで下さい
1日中入れ歯を入れたままだと、入れ歯の下の顎の土手を痛めてしまうので、
1日のうち数時間入れ歯を外す時間があるといいです。夜は入れ歯を外す場合が多いですが、
人に寄って違うので、また相談して下さい😊
※入れ歯を外した時は水を入れたフタ付きの容器に、保管して下さい。
ティッシュペーパーにくるんで置いておくと、間違ってゴミに捨てられてしまう事があるので気をつけて下さい。
入れ歯と上手につきあって、長く快適に使っていきましょう☆
(衛生士 M)
2024.05.08
みなさん歯ブラシはどう洗っていますか?
消毒や除菌をしてらっしゃる方がいるかもしれません。
歯ブラシの汚れ、清掃方法、保管、環境因子などに関する実験的研究があります。
その結果、健康な方でもお口の中に疾患がある方でも歯ブラシには細菌が付きます。
抗菌コーティングされた歯ブラシでも細菌は付き、歯磨き粉を使うことで細菌数が減少したことがわかりました。
歯ブラシにキャップをした状態での保管や湿度の高い場所での保管は細菌数が増えたので、
保管場所は風通しのよい状態で保管することが望ましいと思います。
結論からいうと、歯ブラシの消毒は必要ありません!
今まで健康な人が歯ブラシに付いた微生物によって健康を害した報告はありません。
ですが、歯ブラシに細菌が付くことは明らかなので免疫不全など身体的疾患のある人、
高齢者や障害者の方、妊婦さんなどは、再感染の可能性があるのでなるべく清潔にしておく必要はありますね。
過度に心配する必要はありませんが、なるべく細菌数が増えないように歯磨き粉を使ったり
1、2ヵ月で交換するなどして清潔にしておきましょう!
(衛生士 S)