佐々木歯科医院

佐々木歯科医院

ブログ

ブログ

2025.07.03

フッ素とアレルギー

歯科検診でフッ素を塗ってもらうことがあると思いますが、特に小さなお子さんの場合、
フッ化物でアレルギーを起こす人はいないのかな?と気になることありませんか?

結論はフッ化物そのものがアレルギーの原因となることはありません。

市販の歯磨き剤は90%以上がフッ化物配合ですが、それによりアレルギー反応を生じたという信頼に足る報告はなく、
専門機関や学会においても、フッ化物とアレルギーの関係は科学的に否定されています。

世の中に存在する全ての物質は分子から出来ていますが、
アレルギーを引き起こす物質(卵、乳製品等)は分子量が大きいものが該当します。

フッ化物塗布などに使われるフッ化ナトリウムはアレルギーを引き起こす物質と比較すると分子量が格段に小さいため、
アレルギーを引き起こしにくいと考えられます。

フッ化物を、適切に応用して、虫歯予防をしていきましょう!

(衛生士 T)

2025.06.18

スタッフが増えました!

5月末より佐々木歯科医院の一員に仲間入りしました。
治療への緊張や不安を和らげることができるように笑顔での対応を心掛けたいと思います😄
皆様とのコミュニケーションを大切にしていきたいです。
よろしくお願い致します😄

(助手 S)

2025.05.07

歯磨剤の必要性

皆さまは、歯磨き粉を使用していますか?
使用していないですか?

歯みがき粉を使用すると歯が削れてしまうから、使用しないという方がおられるかもしれません。

結論からお話すると、歯みがき粉で歯が削れてしまうリスクはとても低く、使用するメリットの方が大きいです。
特にフッ化物配合の歯みがき粉を使用すると、虫歯予防の効果が期待できます!

歯の表面を覆っているエナメル質は、生体の中で最も硬い組織(水晶と同じくらいの硬さ)
なので、多少のブラッシングでは磨耗しにくいです!

ブラッシングが原因での歯の磨耗は、歯みがき粉による研磨性よりも、
ブラッシング時の力やブラッシングのやり方によるものが多いです。
歯磨きのやり方に不安を感じたり、歯磨きのやり方を知りたい方は、いつでもお聞き下さい😊

(衛生士 M)

    

2025.04.14

待合室より

待合室の絵が変わりました
きれいな椿がみられます
ご来院の際はご覧いただけると幸いです

4月近所のさくら満開です
4月新学期 入学式やはじめて仕事はじめる方 ちょっと不安を感じている方
新しい生活で心新たにわくわくしている方 いろいろあると思います

そんなとき
4月に咲く桜が
ちょっと応援してくれる感じしませんか?

(助手 K)

2025.03.11

昔よりむし歯が減った⁉️

『昔より虫歯が減った』と言う話を聞いた事があるでしょうか?
『むし歯が減った』というのは事実ですが、実はこれはあくまで子どものデータの話です。
近年、高齢者の人口が多くなり8020を達成する高齢者が増えました。
これは、口の中に歯が多い高齢者が増えた事を意味します。
その結果むし歯がある高齢者が増えており、同時に歯周病に罹患している方も増えています。
人生100年時代、子どものむし歯は減ってもどこかの年齢でむし歯になることはあると思います。
むし歯の早期発見も含め今ある歯を大切にするためにメインテナンスがとても大事だと思います🦷✨

(衛生士 S)

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

Copyright (C) 佐々木歯科医院 白山市 All Rights Reserved.