虫歯治療・歯周病・予防歯科・小児歯科・インプラント・入れ歯・矯正歯科・顕微鏡歯科治療
ご予約・お問い合わせ
TEL 076-276-8428
2024.03.21
6歳頃になると乳歯から永久歯への生え替わりが始まります。
乳歯から永久歯への変化には、乳歯が抜けて永久歯とかわる所と、
今ある乳歯の更に奥に永久歯が生えて歯の本数が増える所があります。
乳歯は全部で20本ですが、永久歯になると28本(親知らずは更に上下左右の+4本で32本)になります。
歯の生え替わりが始まると、歯の高さや歯並びが凸凹になってハミガキがしづらくなります。
*第一大臼歯(6才臼歯)が生えてきたかな?
乳歯の奥歯の更に奥、前から数えて6番目の歯が生えてきたかどうか確認してみましょう!
生えてる途中は背が低い状態が続くので、気づきにくく、歯ブラシも届きにくいので注意が必要です。
この第一大臼歯(6才臼歯)は永久歯の中でも噛む力が1番強く、これから生えてくる永久歯の歯並びを決める大切な歯です。
噛み合わせの面や側面には溝があり、ムシバになりやすいので、しっかりハミガキして予防を心がけましょう。
他の歯と同じ様に歯ブラシを当てても届かないときは、
歯ブラシを横から入れた1本みがきや歯ブラシを縦にした縦みがきなど、場所によって当て方を工夫してみて下さい。
全部の歯をひとりでみがけるように親子で一緒に練習していきましょう。
出来ないところは仕上げみがきでフォローしたり、フロス(糸ようじ)の習慣づけをしていきます。
仕上げみがきは大体10才頃までを目安に、少しずつ自分でみがけるところを増やしていきましょう。
ただし、1人でみがけるようになっても、
☆プロケア
→歯科での定期的な健診やフッ素塗布、シーラント(予防的に溝を埋める処置)などの処置
☆セルフケア
→ご家庭で、歯の成長に合わせて適したアイテムを使ったケア
を合わせて、続けて行なっていくことが大切です。
みんなで力を合わせて、永久歯をムシバにさせないためのケアをしっかりしていきましょう!
(衛生士 T)
2024.03.05
歯の数を数えたことはありますか?
乳歯は4~6ヶ月頃から生え始め、3歳頃までに生え揃い、全部で20本になります。
永久歯は6歳頃から生え始め、15歳頃までに生え変わります。
永久歯の数は28本で、親知らず4本を含めると32本になります。
通常は乳歯20本、永久歯28本(32本)ですが、これより多く形成される歯があります。
それを過剰歯と言います。
発生頻度は3%で、男性に多く現れる傾向があります。
上の前歯と親知らずの奥に多く見られます。
過剰歯は生えてくる場合と顎の骨の中に埋もれたままの場合があり、レントゲンを撮った際に発見されることがあります。
歯並びに影響したり、正常な歯に悪影響を与える可能性があるので抜歯されることが多いですが…
問題がなければそのままにしておきます。
ちなみに、身長223cm体重236kgの巨人レスラー アンドレ ザ ジャイアントは42本もあったそうです!
※親知らずは第3大臼歯ですが、アンドレは第5臼歯まであったそうです。
良いパフォーマンスをする為に歯を人一倍大切にしていたらしく、むし歯は1本もなく、歯並びも良かったそうですよ😊
見てみたいな~と思いました。
(衛生士 K)
2024.02.26
一般的な目安として、3歳前後に全ての乳歯が生え揃います。
乳歯は全部で20本です。
さぁ、いよいよ自分でしっかりハミガキ出来るようになるために練習を開始しましょう。
<目標>
*食べたらみがく習慣をつける
*正しいみがきかたを覚える
そして、自分で完全にみがけるようになるまでは、お父さんやお母さんによる仕上げみがきはとても大切です!
まずは、歯ブラシの持ち方です
“こんにちは”の持ち方
→歯ブラシの毛先の面を自分と向かい合うように持つ
“さようなら”の持ち方
→毛先の面を自分と反対向きに持つ
みがく時にはフッ素入りのハミガキ剤を使い、うがいをし過ぎずフッ素をお口の中に残すことがポイントです φ(•ᴗ•๑)
フッ素入りのハミガキ剤の使用量はフッ素濃度1000ppmのもので5mmほどです。
そのため、うがいは5~10ml位の少量で1回に留めましょう。
自分でハミガキするときには、事故の無いように、できれば座った姿勢で、何かあっても対処出来るよう大人の目が届く所で行いましょう。
また、みがく時は奥歯から前歯とか、かみ合わせから、など順番を決めてみがくようにしましょう。
そのあとは、しっかり仕上げみがきを行いましょう。
特に、
*上の前歯
*奥歯のかみ合わせ
*歯と歯の間
はむしばになりやすい所のため、しっかり仕上げみがきをしましょう。
歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間は、仕上げみがきの時にデンタルフロス(糸ようじ)を使うのがオススメです。
そして、可能であれば仕上げみがきの時にお口の中をチェックして見て下さい。
黒くなっている所や白く濁った所など、気になるところがあれば検診の時に教えて下さいね。
(衛生士 T)
2024.02.14
今日は歯の健康維持についてお話したいと思います。多くの方が忙しい日常生活に追われているかと思いますが、歯の検診は定期的に受けられていますか?
**1. **なぜ定期検診が必要なのか?**
歯科の定期検診は、健康な歯と口の中を保つために不可欠です。虫歯や歯周病は初期症状がわかりにくく、定期検診で早期発見しやすくなります。
**2. **早期発見できる病気**
定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の初期症状を見つけることができます。早期発見できれば、治療が早めに始まり、症状の進行を防げます。
**3. **アドバイスとケア**
歯科衛生士による検診では、個々の口の中の状態に合わせたアドバイスやケアが受けられます。これにより、より効果的な予防策を学び、自宅でのケアが向上します。
**4. **痛みや不快感を未然に防ぐ**
歯の痛みや違和感が出てから歯科を訪れるよりも、定期検診で問題を未然に防ぐことができます。早期のケアで、痛みや不快感を最小限に抑えましょう。
**5. **健康な歯と美しい笑顔**
歯科検診を欠かさないことで、健康な歯を維持し、美しい笑顔を保つことができます。
**6. **まとめ**
検診は、歯と口の中の健康を維持し、全身の健康にも影響を与えます。健康な毎日を送るために、定期的な歯科検診をお忘れなく!
お気軽にお問い合わせいただき、一緒に健康な歯と美しい笑顔を目指しましょう!!
(助手 S)
2024.01.27
年末に大掃除は、されましたか?
年明けの地震にあわれた方には、お見舞い申し上げます。
私は日頃から気になってた所を掃除しました。
その時に、細かい所の汚れを取るために歯ブラシを使ったのですが…
細い隙間に入り込んだ汚れがなかなか取れなくて、悪戦苦闘ました💦
諦めかけた頃に歯ブラシを替えてみたら、あっさり汚れが取れました。
改めて、歯ブラシの交換は大切だなぁと思いました。
歯ブラシの交換時期はどのようにされていますか?
歯ブラシの交換時期は
1日3回歯磨きをした場合だと約1ヶ月と言われています。
1ヶ月未満でも歯ブラシの毛先が広がったら交換しましょう。
ただし、1ヶ月経たないうちに毛先が開いてしまうのは、歯磨きする時に力が強いのかもしれません。
強い力で磨き続けると…
歯や歯ぐきが傷付いたり、すり減ったりすることがあるので
力の入れすぎには注意しましょう!
毛先の開いた歯ブラシを使い続けると…
・細菌や汚れが取りきれず、
むし歯や歯周病になりやすくなります
新品の歯ブラシの歯垢除去率が100%とすると
少し毛先が開いた状態では80%
かなり開いた状態だと60%と
歯垢除去率が下がってしまいます。
・口腔内には多くの菌が存在しています。
歯磨きすることで、歯ブラシに菌が付着し
歯ブラシに細菌が繁殖します
使用後は歯ブラシを指を使ってしっかり洗い、水気を切って風通しの良い場所に置いておきましょう
・毛先が開いた歯ブラシを使うと歯や歯ぐきを傷付けてしまうことがあります
以上のことにより、毛先が広がってなくても1ヶ月毎に歯ブラシを交換することをオススメします!
(衛生士 K)