虫歯治療・歯周病・予防歯科・小児歯科・インプラント・入れ歯・矯正歯科・顕微鏡歯科治療
ご予約・お問い合わせ
TEL 076-276-8428
2023.03.10
歯についた汚れは、食べかすと思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、違います。
歯の表面についている汚れは、食べかすが歯の表面について細菌が繁殖した歯垢(プラーク)です。
簡単に言うと、細菌のかたまりです。
食後4〜8時間で形成されます。
この歯垢自体は柔らかいですが、歯の表面にしっかりこびりつくため、ブクブクうがいをしただけでは取れません。
台所のシンクや風呂場の排水口にできたぬめりと同じようなものです。
ぬめりを落とす時は、スポンジなどでこすって落とすと思います。
歯垢も同じで、歯ブラシでこすって磨かないと取れません。
殺菌成分が含まれている洗口液は、歯垢を抑制する働きはありますが、取り除く事はできません。
殺菌という言葉に惑わされないようにしてほしいと思います。
洗口液はあくまで歯垢付着の予防や口臭予防、お口の中の爽快感などの為に使用する物ですから、
ブラッシング無しで洗口液だけの使用はしないようにしましょう。
使用する場合は、ブラッシングと併用するようにしてください。
(衛生士 S)
2023.01.24
本日から26日にかけて県内では気温がぐっと下がり、警報級の大雪が降るという予報が出ています🥶❄
今回の寒波は去年のクリスマス寒波を上回る可能性があるようなのでしっかり寒さや雪に備えておきたいですね💦
ご来院予定の方は気をつけてお越しください😣
待合室の絵を交換いたしましたので、来院の際はぜひご覧下さい✨
(助手 S)
2023.01.10
オーラルフレイルという言葉を聞いた事はありますか?
お口の役割には
食べる、話す、呼吸する、表情をつくる、味わう、唾液を分泌するなどがありますが、
お口に何らかの異常が生じるとこれらの役割が果たせなくなります。
オーラルフレイルとは、歯や口の機能が衰えた状態の事です。
今のお口の状態を理解する為にセルフチェックを行ってみませんか😊
①口の中が乾燥する、口臭が気になる
②むせやすい
③口の中が汚れている
④あごの力が弱い
⑤滑舌が悪い
⑥やわらかい物ばかり食べる
これらの症状がある場合はオーラルフレイルの可能性があります。
予防の為にできる事を簡単にお伝えします✨
①→お口をしっかり動かす。唾液腺マッサージを行い、唾液腺を刺激し、唾液をたくさん出す。
②飲み込みの力を鍛えるトレーニングを行う。
(トレーニングの一部紹介)
・開口トレーニング
1.ゆっくり大きく口を開け10秒間キープする
2.しっかり口を閉じ、奥歯を噛みしめて10秒間キープする
3.1と2を5回繰り返す
1~3を1日2回(朝、夜)行うといいです。
③→歯間ブラシやフロスを1日1回以上する。舌ブラシを使用して舌の汚れを落とす。
ぶくぶくうがいをしっかりして、汚れを吐き出す。
④→一口に20~30回噛むことを意識して、噛む回数を増やしましょう。
咀嚼のトレーニングを行う。
(トレーニングの一部紹介)
・ガム噛みトレーニング
2分間→リズムを決めてかむ
3分間→自由にかむ
計5分を1日2回(朝、夜)噛みます。
(ガムは1ヶ所ではなく、左右両側で均等に噛んで下さい)
⑤→口を大きく動かして早口言葉を言う。口の体操を行う。
(口の体操の一部紹介)
・頬の可動域のトレーニング
「あ」の口で大きくあける
「い」の口で唇を横に開く「う」の口で唇をすぼめる
加齢などで身体の筋肉が少なくなると舌圧も下がってしまうので、
日ごろからしっかりと舌を動かし、舌圧を維持するといいです✨
⑥→普段の食事に歯ごたえのある食材や調理を取り入れ、噛む機会を増やしましょう。
日ごろから、お口の状態に目を向け、健康長寿の為に、歯や口の機能を維持する事はとても重要です😌
今のお口の状態を把握すると共にお口に対する意識を高めていきませんか😊
(衛生士 M)
2022.12.27
今年のクリスマスは大寒波が襲来しましたね☃️💦
良い子のみんなの元には無事お届け物は届いたでしょうか?🎅🏻🎁
降雪は少し落ち着きましたが、道路や歩道にまだ雪が残っていますので来院の際は気をつけてお越しください。
待合室の絵を交換いたしました!
ぜひご覧ください✨
(助手 S)
2022.10.31
みなさん歯ブラシはどのような物をお使いですか?
最近は、歯磨きの時に電動歯ブラシを使ってる方も多くいらっしゃると思います。
歯磨きをいつもしてても、上手に磨けなくて、虫歯や歯周病になってしまう方は、電動歯ブラシの使用が1つの選択肢にあります✨
電動歯ブラシは主に3つの種類に分類されます。
違いを少し説明します。
①電動歯ブラシ(高速回転タイプ)
・1分間に3千~7千回という高速で左右回転する。
・ブラシが回転したり、縦に動いたり、毛先が歯に接する事で汚れが落ちる。
・ブラシを動かす必要はない。
②音波歯ブラシ
・1分間に2万~4万回の振動により歯を磨く。
・毛先が歯に接する事で汚れが落ちると共に音波振動で歯垢を浮かせ、音波水流によって歯間の汚れを除去できる。
・歯ブラシを動かす必要はない。
③超音波歯ブラシ
・1分間に120万回以上の振動。
・振動により虫歯の原因菌となる「バイオフィルム」を除去する効果が期待できる。
・振動が細かい為歯ブラシを動かす必要がある。
最近の主流は電動歯ブラシ(高速回転タイプ)と音波歯ブラシです😊
電動歯ブラシのメリット、デメリット、注意事項をお伝えします✨
(メリット)
・清掃効率がよく、短時間でよい。
・簡単に歯垢を除去できる。
・歯面にあてるだけなので、疲れない。
(デメリット)
・比較的高価。
・電池や電力が必要。
・歯や歯茎を傷つける可能性がある。
(注意事項)
①歯磨き粉は研磨剤不使用で泡立ちにくいジェルタイプを選ぶ
→研磨剤が含まれた歯磨き粉の使用で、歯の表面が、削られ、知覚過敏になる可能性があります。
②フロスや歯間ブラシは必須
→電動歯ブラシだけでは歯間部などの汚れを100%落としきるのは不可能なので、手用歯ブラシと同様にフロスや歯間ブラシを使用するといいです。
手用歯ブラシ、電動歯ブラシにはそれぞれ異なる特徴があり、どちらもやり方を間違えなければ歯垢を除去する事ができます✨
選び方が分からないなどありましたら、いつでもお気軽に相談して下さい😊
(衛生士 M)