ブログ

ブログ一覧

2024.05.24

入れ歯との付き合い方

こんにちは😊
皆さんは入れ歯と聞いてどのような事をイメージしますか?
「ものが噛みにくい」
「痛い」
「見た目が気になる」
など、評判があまりよくないイメージかもしれません。
入れ歯を新しく作るのに抵抗があったり、持っていても使用しない方もいると思います。

しかし、入れ歯には大切な役割があります!
・ものを噛む機能を回復する
・残ってる歯を助ける
・歯がなくなる事によって起こる発音機能の回復
・顔貌を整える
など大いに役立っています!

新しく入れ歯を作った場合、最初から思うように噛める事はあまりないです。
軟らかい食べ物から順番に慣らしていくといいです。
痛みなどがなければ、口の中に長時間入れておいた方が早く慣れます!
痛い場合は入れ歯の調整が必要になってきます。何回か調整すると痛みはなくなります😊

入れ歯はとても汚れやすいです!食器と同じと考えてもらうといいです。
食後に箸や茶碗を洗わないで、そのまま次の食事に使う人がいないように、
入れ歯も毎食後きれいに洗って下さい✨

【入れ歯の洗い方】
・入れ歯用の歯ブラシがおすすめです
・手のひらでしっかり持って洗う(シンクに落としてしまうと割れてしまう事があるので気をつけて下さい)
・歯磨剤はつけなくて大丈夫です
・きれいに洗ってから入れ歯洗浄剤を使用して下さい
・熱湯消毒はしないで下さい

1日中入れ歯を入れたままだと、入れ歯の下の顎の土手を痛めてしまうので、
1日のうち数時間入れ歯を外す時間があるといいです。夜は入れ歯を外す場合が多いですが、
人に寄って違うので、また相談して下さい😊

※入れ歯を外した時は水を入れたフタ付きの容器に、保管して下さい。
ティッシュペーパーにくるんで置いておくと、間違ってゴミに捨てられてしまう事があるので気をつけて下さい。

入れ歯と上手につきあって、長く快適に使っていきましょう☆

(衛生士 M)

2024.05.08

歯ブラシは消毒する必要がある?

みなさん歯ブラシはどう洗っていますか?

消毒や除菌をしてらっしゃる方がいるかもしれません。
歯ブラシの汚れ、清掃方法、保管、環境因子などに関する実験的研究があります。
その結果、健康な方でもお口の中に疾患がある方でも歯ブラシには細菌が付きます。
抗菌コーティングされた歯ブラシでも細菌は付き、歯磨き粉を使うことで細菌数が減少したことがわかりました。
歯ブラシにキャップをした状態での保管や湿度の高い場所での保管は細菌数が増えたので、
保管場所は風通しのよい状態で保管することが望ましいと思います。
結論からいうと、歯ブラシの消毒は必要ありません!
今まで健康な人が歯ブラシに付いた微生物によって健康を害した報告はありません。
ですが、歯ブラシに細菌が付くことは明らかなので免疫不全など身体的疾患のある人、
高齢者や障害者の方、妊婦さんなどは、再感染の可能性があるのでなるべく清潔にしておく必要はありますね。

過度に心配する必要はありませんが、なるべく細菌数が増えないように歯磨き粉を使ったり
1、2ヵ月で交換するなどして清潔にしておきましょう!

(衛生士 S)

    

2024.04.15

歯にいい食べ物・悪い食べ物はあるの?

歯に良い食べ物・悪い食べ物を知っていますか?
なんとなく甘いものは虫歯になるリスクが高くなるものなのかな…というイメージがあるかもしれませんね。

そこで今回は、歯に良い食べ物・悪い食べ物とはどのような特徴で具体的にどんな食べ物か、
上手に食べて虫歯を予防するポイントなどをご紹介したいと思います!

歯にいい食べ物
歯に良い食べ物は、主に歯を強くする、お口の汚れを落としてくれるものを指します。
以下のような特徴が挙げられます。

    自然の甘み、噛み応えがある、食べかすが残りにくい
    カルシウムやタンパク質、ビタミンA・ビタミンCなど、歯を強くする栄養が含まれている
    食物繊維を多く含んだり、噛み応えがあり、あごの発達や唾液の分泌促進になる
    虫歯予防になるキシリトール配合や、カテキンが含まれている など

よく噛むことで素材の旨味や甘みを感じられたり、料理のアクセントになる食材が多くあります。
具体的には…野菜類や芋類、果物類、乳製品、ナッツ類、干物

歯に悪い食べ物
歯に悪い食べ物とは、虫歯になりやすい食べ物のことを指します。
以下のような特徴が挙げられます。

    砂糖や油を多く含んでいる
    歯にくっつきやすい
    口の中に残りやすい
    酸性が高い

歯に悪い食べ物を食べた後は、口がねばついているような感覚があったり、
甘さがしばらく残っている様に感じることが多くあります。

具体的には…ガムやキャラメル、アメ、ジュース、チョコレートなど

だからと言って食べてはいけないわけではありません。
また、歯にいい食べ物を食べていれば虫歯にならないわけでもありません。
それぞれに栄養がありますし、すこし疲れたな〜というときに食べる甘いものは至福ですよね!
私は食いしん坊なのでいきなり食べるな!と言われても絶対に出来ません…。
なので、上手に食べることが重要になってきます!


虫歯になりにくい食べ方のポイント

    歯に良い食べ物・悪い食べ物の特徴を知り、バランスよく選ぶ
    飲食の回数や時間を決めて、だらだら食べをしない
    何でもよく噛んで食べる
    食事に集中し、ながら食べをしない
    飲食をしたらうがいや歯磨きをすることを心がける
    規則正しくバランスの良い食事する



色々な食べ物をバランスよく、楽しくおいしく食べて、食べた後は歯磨きなどの口腔ケアをしましょう。

それと…歯の定期健診も忘れずに!

(助手 S)

2024.04.03

セルフケアとプロフェッショナルケアの両輪

歯科で治療した後、定期的にメンテナンスに行っているでしょうか?

歯周病やむし歯の治療が終わったら安心していませんか?
再び治療することはないと思っていませんか?

実はハミガキがしっかりできていないとせっかく治療したのに歯周病が再発したり再度むし歯(ニ次カリエス)ができたりします。

日々のセルフケアがとても重要になってくるので、患者さんの協力がとても大事になってきます。

歯周病やむし歯の原因となる細菌(プラーク)は、糊(のり)のようにベタベタ・ヌルヌルしています。
舌で歯面を触るとザラザラしているのはプラークが付いている証拠です。

このプラークを取り除くには、歯ブラシでしっかりこすり取る必要があります。

ハミガキをする時は、ただ食べかすや歯の汚れを取るだけでなく、
『口の中の細菌を取り除く』という意識を持ってしてほしいと思います。

歯面のプラークは歯ブラシで除去できますが、歯間は歯ブラシの毛先が入らないので歯間ブラシやデンタルフロスを使います。

洗口液の中には、プラークの再沈着を抑制するものもあるので、うまく併用すればむし歯や歯周病予防に繋がります。

セルフケアで清掃できるのは歯周ポケットの1mm程度までです。
セルフケアで落とせない、歯周ポケット内のプラークや歯石を歯科の器具でキレイに取り除いてもらう必要があります。

ですから、歯の寿命を延ばすためには、セルフケアと歯科でのプロフェッショナルケアの両輪で行うことが大事です。

このように、歯周病やむし歯の予防は歯科医師、歯科衛生士だけ治せるものではなく、
患者さん自身も取り組んでいただくことが必要です。

磨いているつもりでも歯ブラシが行き届かない部分は必ずあるので、定期的にメンテナンスをして
歯の寿命を延ばし好きな物を美味しく食べて健康でいましょう🎶

(衛生士 S)

2024.03.21

6~12歳(永久歯が生えてきたら)の予防歯科

6歳頃になると乳歯から永久歯への生え替わりが始まります。
乳歯から永久歯への変化には、乳歯が抜けて永久歯とかわる所と、
今ある乳歯の更に奥に永久歯が生えて歯の本数が増える所があります。
乳歯は全部で20本ですが、永久歯になると28本(親知らずは更に上下左右の+4本で32本)になります。
歯の生え替わりが始まると、歯の高さや歯並びが凸凹になってハミガキがしづらくなります。


*第一大臼歯(6才臼歯)が生えてきたかな?

乳歯の奥歯の更に奥、前から数えて6番目の歯が生えてきたかどうか確認してみましょう!
生えてる途中は背が低い状態が続くので、気づきにくく、歯ブラシも届きにくいので注意が必要です。

この第一大臼歯(6才臼歯)は永久歯の中でも噛む力が1番強く、これから生えてくる永久歯の歯並びを決める大切な歯です。
噛み合わせの面や側面には溝があり、ムシバになりやすいので、しっかりハミガキして予防を心がけましょう。

他の歯と同じ様に歯ブラシを当てても届かないときは、
歯ブラシを横から入れた1本みがきや歯ブラシを縦にした縦みがきなど、場所によって当て方を工夫してみて下さい。
全部の歯をひとりでみがけるように親子で一緒に練習していきましょう。
出来ないところは仕上げみがきでフォローしたり、フロス(糸ようじ)の習慣づけをしていきます。
仕上げみがきは大体10才頃までを目安に、少しずつ自分でみがけるところを増やしていきましょう。

ただし、1人でみがけるようになっても、

☆プロケア
→歯科での定期的な健診やフッ素塗布、シーラント(予防的に溝を埋める処置)などの処置

☆セルフケア
→ご家庭で、歯の成長に合わせて適したアイテムを使ったケア

を合わせて、続けて行なっていくことが大切です。
みんなで力を合わせて、永久歯をムシバにさせないためのケアをしっかりしていきましょう!

(衛生士 T)


    

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード