あなたの笑顔をつくるアットホームな診療所

ブログ
2023.10.17
歯が白いと顔の印象が違いますね!
マスクなし生活も少しずつ浸透してきていますが、きれいな白い歯だと笑顔が数段アップして見えます✨
来院された時に、歯を白くしたいと言われる方がいらっしゃいますが…
クリーニングとホワイトニングを同じものだと思われている方が割りと多いので、今回はその2つの違いについて書いてみようと思います。
まず、歯のクリーニングとは…
歯の表面に付着した歯垢、歯石、着色を除去するものです。
コーヒー、ワインなどに含まれるポリフェノールやタバコのヤニなど歯の表面に付着した着色は、クリーニングで除去できます。
※保険適用です。
ホワイトニングは…
天然の歯を根本から白くするものです。
ホワイトニングの薬剤を使い、歯に染み込んだ有機性の着色成分を分解・漂白します。
加齢で歯が黄色くなるのは…
歯の表面は半透明のエナメル質で覆われていて、その下に黄色い象牙質があります。
加齢により、エナメル質は磨耗して薄くなっていき、象牙質の色はだんだん濃くなっていきます。
その結果、エナメル質から下の象牙質の色が透けて黄色っぽく見えるようになってくるからです。
※ホワイトニングは保険適用外です。
ホワイトニングにはホームホワイトニングとオフィスホワイトニングがあります。
ホームホワイトニングは自宅で行うホワイトニングです。
歯科医院で専用のマウスピースを作り、自宅でマウスピース内にホワイトニング剤を入れて数時間着用してもらいます。
2週間~数ヶ月かけて少しずつ白くなっていきます。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うホワイトニングです。
ホームホワイトニングよりも高濃度のホワイトニング剤を用いて行うホワイトニングです。
一回の施術でも効果が出やすいと言うのが特徴です。
ホワイトニングの適応外
・エナメル質、象牙質形成不全による歯の変色
・被せ物、つめ物
・神経のない歯(歯の内部にお薬を封入して白くするウォーキングブリーチ方はあります)
・無カタラーゼ症の方は禁忌
当院ではホームホワイトニングのみ行っております。
興味がある方は気軽にお尋ねください☺️
(衛生士 K)
2023.09.27
赤ちゃんが生まれたら、
※歯が生える前から口の中や周りを触ってみる
※パパとママもお口の中の環境を整える
など、親の意識や習慣から予防歯科は始められます。
〈マタニティ期〉
妊娠するとつわりや女性ホルモンの分泌増加によって、口の中の環境が悪化しやすくなります。
・つわりによる嘔吐や唾液の減少で口の中が酸性になりやすい
・つわりで歯みがきがつらい
・食習慣や嗜好の変化など
↓
虫歯が発症したり、進行しやすい
たとえば、つわりでお口の中のケアが充分できないときは、
*食後はブクブクうがいだけでも行い、体調の良い時にゆっくり歯みがきを
*どうしてもできないときは、洗口液で出来るだけお口の中を清潔に
*辛味などの香味を抑えた歯みがき剤を
*奥まで楽に届きやすい小さなヘッドの歯ブラシを
〈生まれたら〉
歯みがきの第一歩はお口周りのスキンシップから
たとえば、
・手のひらで頬を触る
・清潔な指で唇の周りや歯ぐきを軽く触る
・歯が生えてきているかお口の中を観察
個人差がありますが、8ヵ月頃から下の前歯が生えてきます
歯ブラシを自分で握って持つことが出来るようになったら、そばに座らせて自由に持たせてみましょう。
まだ磨くことが目的ではなく、
・歯ブラシを口の中に入れる
・口の中の刺激に慣れる
ことが大切です
ただし、歯ブラシをお口に入れたまま、走る、遊ぶなどすると、場合によっては転倒などによる思いがけない事故になることがあります。
お子さまが歯みがきをするときは、保護者が必ずそばで注意を払って下さい。
ちなみに、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはムシ歯菌はいません。
ムシ歯の原因となるミュータンス菌は食器の共有や熱いものをフーフーして冷ますなど、唾液を介してパパやママなどから伝わります。
そのため、マタニティ期・産後の歯みがき習慣、食事習慣の改善やムシ歯治療が大切です。
ママだけでなく、家族全員で意識して、予防歯科を始めていきましょう。
(衛生士 T)
2023.09.06
最近来院された方はお気付きになりましたでしょうか?
院内で取り扱っている歯ブラシや歯磨剤などのディスプレイを新しくしました🪥
患者様に興味をもっていただけるようにスタッフ皆で考え、
可愛く、分かりやすくディスプレイいたしました☺️
ご来院の際はぜひご覧ください😆✨
(助手 S)

.jpeg)
2023.08.28
みなさんは食事中にむせた経験はありませんか!?
私も慌てて食べるとたまにむせる事がありますが、
普段ゆっくり食べていても、食事中に飲み物や食べ物がするっと喉の奥の方に入って、
むせてしまう事はありませんか?
日常生活以外でも、歯科の治療で、歯のクリーニング中や虫歯の治療中などに、
お水をためる事が難しくなり、むせて咳き込んだ事はありませんか?
むせて咳き込んでしまうのは、飲み込む為の筋力が落ちているからかもしれません。
この筋力は加齢と共に衰えてしまうのですが、よく噛んでゆっくり食べる事に気をつけながら、体操で鍛える事ができます☺️
体操の一つにパタカラ体操があります✨
〝パタカラ体操〟とは
「パパパ…タタタ…カカカ…ラララ…」を10回ずつ連呼します。1日3セット行います。
「パ」→唇をしっかり閉じて発音する
「タ」→舌の先をしっかり上あごにくっつける
「カ」→喉の奥に力を入れて、喉を閉めて発音する
「ラ」→舌をしっかり巻くようにする
パタカラ体操で期待できる効果は
「パ」は唇で吸い込んだりすすったりする事が上手になり、食べこぼしが減ります。
「タ」は食べ物を口の中で押しつぶしやすくなります。
「カ」は飲み込みがスムーズになります。
「ラ」は食べ物を口の中で丸めるのが上手になります。
みさなん是非〝パタカラ体操〟をやってみて下さい😊
(衛生士 M)
2023.08.12
松任消防署にてAED研修を受けてきました。
最近、病院だけでなく駅・コンビニ・学校など、人が集まる所を中心にAEDの設置が広まり、
一度は目にした方もおられるのではないでしょうか?
AEDとは『自動体外式除細動器』のことで、正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に電気ショックを与えて、
正常なリズムに戻すための医療機器です。
操作は難しそうに思えますが、AEDは操作方法を音声でガイドしてくれるので、簡単に使用することが出来ました!
流れ
①周囲に危険がないか確認。
②反応の確認。肩を叩いて声を掛ける。「大丈夫ですか?」
③反応が無ければ周りの人に応援を呼び掛ける。(119番通報とAED依頼を、指名して呼び掛ける)
④呼吸の確認。10秒間呼吸しているかを見て確認する。
⑤呼吸が無ければ、胸骨圧迫(心臓マッサージ)。100~120回/分のリズムで、約5cm沈むように圧迫。
(アンパンマンマーチが丁度いい速さだそうです!)
⑥AED到着。音声に従って操作(電極パッドを貼る→離れる→電気ショック、の順)。
⑦息をしていなければ、⑤⑥を繰り返す。

①〜⑦のレクチャーを受け、AEDのデモ機と人形を使ってロールプレイングを行いました。
10年ほど前に学校でAEDの使い方や胸骨圧迫を教えてもらった記憶があるのですが、
やり方も少し変わっていたり、単純化されてもっと分かりやすくなっているところもありました。
AED研修は2年に1度受けるのが目安とされているそうです。
自分の家族や大切な人にもしものことがあった時に、学んでおいて良かった…となれるように、
皆さんも機会があれば受講してみてはいかがでしょうか?
当院ではAEDを設置しております。
スタッフ全員がAEDの研修を受講し、皆様が安心・安全に治療を受けて頂けるよう努めてまいります!

(助手 S)