虫歯治療・歯周病・予防歯科・小児歯科・インプラント・入れ歯・矯正歯科・顕微鏡歯科治療
ご予約・お問い合わせ
TEL 076-276-8428
2022.04.26
人間の体で1番硬い組織は
ご存知ですか?
「歯」です!!
歯は鉄やガラスよりも硬く、食事では平均10~20㎏の力が歯に加わっていますが、耐える事ができます!
とても硬い歯なのに、なぜ虫歯で歯に穴があくのでしょうか(>_<)
虫歯の原因として
①細菌②糖質③歯の質
の3つの要素が重なった時に④時間の経過とともに虫歯になります。
4つの条件が揃った時に虫歯になります。
ですので、この条件を解消すれば虫歯になりにくくなります😌
①細菌
ミュータンス菌とも呼ばれ歯の表面に付着して酸を作りだし、歯のエナメル質を溶かします。
エナメル質が溶けると歯に穴があき虫歯になってしまいます。
歯は酸にとても弱いです。
→細菌が増えないようにする為には毎日のブラッシングがとても重要です✨
歯磨きで細菌の数を減らしましょう😊
②糖質
細菌は砂糖(糖分)を栄養源として、酸を作り出します。
甘い食べ物や飲み物を摂取する人は、酸の生産量が増える為、虫歯になりやすいです。
→甘い食べ物を極力控えるようにしましょう。
どうしても甘い物が食べたくなった時は食事の時間に一緒に食べるのも一つの選択肢です✨
③歯の質
歯の質は個人差があり、歯の硬さや、唾液の力によって、虫歯になりやすい人もいます。
特に乳歯や、生えたばかりの永久歯は注意が必要です。
バランスの良い食生活を心がけたり、フッ素入りの歯磨き粉を使用し、
定期的に歯科医院でフッ素塗布をすると有効です🍀
④時間
時間とは歯が酸にさらされてる時間です。
→頻繁に間食をする事をひかえたり、ダラダラ食べたりしないで、時間を決めるといいです😄
最初は①~④の中で、できる事からチャレンジし、虫歯予防をしてみてはどうでしょうか😊
お口の中の健康は、全身の健康にも繋がりますよ✨
(衛生士 M)
2022.03.01
歯科で、レントゲンを撮ることがあるかと思いますが....
本当に必要あるの??とか
被爆するのはちょっと....と思ったことはありませんか⁉️
レントゲンで、何を見ているのでしょうか....
レントゲンは視診や触診ではわからない歯や歯茎の内部を見る為に撮ります。
レントゲンでは、歯 骨 歯石 金属 根充材などが白く写ります。
基本的に硬い物は白く写り、柔らかい物(虫歯、歯肉、神経など)は黒く写ります。
歯科のレントゲンには、いくつか種類があります。
お口全体のレントゲン…パノラマ
歯の部分的なレントゲン…デンタル
インプラントの診査診断などに使われる3次元的なレントゲン…CT
矯正の診査診断などに使われる…セファロ
などがあります。
一般的に撮影されるのはパノラマ、デンタルで
パノラマは撮影範囲が広く、全体的な確認はできますが
虫歯の大きさなど細かい詳細はデンタルで見ます。
レントゲンで診ていることは
・虫歯の有無、進行状態
・歯の神経の有無
・根尖病巣の有無
・根管充填材が根尖まで入っているか確認
・歯周病の進行状態
・歯の破切
・埋伏歯の有無、状態
・顎関節の状態
・副鼻腔の状態
・歯数の確認
・生え変わりの状態確認
・顎骨の異常
などです。
歯間の虫歯や被せ物の中で進行している虫歯は肉眼では確認が難しく、見逃さない為にもレントゲンで確認させていただいています。
早期発見すれば、神経を取るほどの大きな虫歯になる前に治療することができます。
また、神経のない歯は痛みを感じないので被せ物の中で虫歯が進行していることがあり、気付いた時には歯が残らない状態....と言うことがあります。
そうならない為にもレントゲンはかなり有効な検査になります。
レントゲンの見方、わからないこと聞きたいことなどありましたら、来院された時に気軽にお訊ねください😊❗️
被爆に関しては次回書かせていただきます😌
(衛生士 K)
2022.02.18
また雪が降りましたね⛄
寒い日が続いていますが、当院では感染対策の為
窓を少し開け、常時換気しています。
寒いと感じた方はスタッフにお声がけ下さい。
ご協力よろしくお願いいたします。
待合室の絵を交換いたしました!
一体一体、表情や衣装が違っていて
とても可愛らしいです🎎💓
来院の際はぜひご覧下さい✩.*˚
(助手 S)
2022.01.14
TVを見たり、本を読んでいると、ふと「歯」のつく言葉って多いなぁ、と思ってしまいました。
ん?ある意味 職業病?
でも、「歯」のつく言葉を調べてみると意外と面白いことを見つけてしまいました。
例えば、
*歯に衣着せぬ
『遠慮せずに思ったことを率直に言う』という意味ですが、ここに出てくる「歯」はどの歯なんだろう? 前歯かな?奥歯かな?と、考えましたが分からず。
↕
*奥歯に衣着せる・奥歯に物が挟まる
どちらも『思ったことを率直に言わず曖昧な言い方をする』という意味ですが、これは“奥歯”。
*尚歯
『老人をうやまう』という意味。
「尚」は尊ぶこと。
「歯」には『年齢』という意味があることを知りました。
*唇滅びて歯寒し
『互いに助け合うもの同士の一方が滅びると、もう一方も危うくなる』という意味。
唇と歯を互いに助け合うものとする考えが面白いです。
↕唇・歯・舌の関係が面白いです
*歯滅びて舌存す
『強靱なものの方が案外滅びやすく、柔軟なものの方が後まで生き残る』ことの例え。
歯と舌は互いに助け合うものにはなれなかったのかな、と残念に思ってしまいました。
ひとつひとつの言葉としてはきちんとした意味のある言葉なのですが、「歯」という視点から見方を変えると、
「あれ?あの言葉とこの言葉って???」といろいろ考えてしまいました。
もし、「歯に衣着せぬ」の「歯」についてご存知の方がいらっしゃいましたら
治療においでになったときに教えていただけたら嬉しいです。
(衛生士 T)