佐々木歯科医院

佐々木歯科医院

ブログ

ブログ

2024.09.25

フロスは虫歯や歯周病予防に効果があるの?

一般的にフロスを使うと、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れが取れるため、
虫歯や歯周病の予防に効果がある、と考えがちです
実際、歯ブラシだけでは汚れは約60%しか除去できないと言われているため、
フロスによる予防効果の大きさに少し誤解や思い込みがあるように感じます

でも、
「フロスを使っているのに虫歯になった」
「フロスを使っているのに歯と歯の間に汚れが残ってる」
という経験ありませんか?
これは、ただ歯間にフロスを通しただけではキチンと汚れを除去できていないからなんです
フロスは歯間に通すだけでは使い方は不十分です
歯間部にフロスを通した後、両隣在歯に付着しているプラークを掻き取るように動かす必要があります
そのため、現実的にはこうした使い方を忙しい日常の中で継続することはなかなか難しいと思います
十分な予防効果を得にくいのはそのためだと思います

つまり、
フロスを使えば歯間部のプラークを除去できる
ではありません
実際、フロスを適切に使用していた人は2割程度だった、という報告もあります
その人その人によって年齢や生活のリズム、スキルなど、日常生活での適切な使用法を考えて、
キチンと使えるものを選択して継続することが大切です
正しい使い方ができるよう指導を受けてみませんか?

(衛生士 T)

2024.09.18

待合室より

9月中秋の名月も過ぎ、まだ残暑厳しい日が続いています
今週末から気温が下がるときいています
みなさま体調など崩さないようにお気をつけください

下記 絵の方がかわりましたので来院の際はご覧いただけると幸いです

(助手 K)

2024.09.03

歯ブラシは、毛先が広がらなければ交換しなくていい?

『歯ブラシの毛先が広がってないから、1ヶ月で交換しなくてもいいと思ってました』
と患者さんから言われることがたまにあります。
が…、結論から言うと
歯ブラシは毛先が広がらなくても、1ヶ月程で定期的に交換することが推奨されています。
※1ヶ月未満でも明らかに毛先が広がってる場合は、交換することが望ましいです

理由としては、歯ブラシは毛先が広がってなくても、
使用頻度と歯磨き圧に比例して毛の強度が低下し、プラーク除去効果が低下するからです。
ただし、歯ブラシの形状(毛先の形態、材質など)により劣化しやすいものだったり、
磨く力や頻度などのブラッシング習慣により交換時期が多少変わってくることがあるので、
医院に来られた際にはお気軽にお尋ねください😊

(衛生士 K)

2024.08.17

患者様より

先日、患者様がわざわざ北國新聞に載りましたとその新聞の一部を持ってきてくださいました。
歯の調整をされることで、人間関係も微調整が肝要であるという気付きを得たという内容はとても勉強になりました。
私自身も「歯科医師たる前に、人間たれ。」と母校を建学した血脇守之助の言葉がありますが、
歯科医師を通し人間として成長することも忘れてはいけないことを患者様のこの記事から教えられました。
歯科医師そして人間としての精進も忘れずに。

(院長)

2024.07.16

ストレスと歯の痛みの意外な繋がり

今回は、日常生活に潜むストレスと歯の痛みとの意外な関係についてお話ししたいと思います。
歯の健康は私たちの全体的な健康と深く関連しており、ストレスが引き起こすさまざまな影響の一つとして
歯のトラブルが挙げられることに驚かれるかもしれません。

ストレスと歯ぎしり

ストレスが高まると、多くの人が無意識のうちに歯ぎしりや噛み締めをしてしまうことがあります。
これにより、歯や歯ぐきに痛みが生じることがあります。定期的な歯科検診で、歯ぎしりの影響を把握しましょう。

ストレスと虫歯

ストレスは食事習慣や口腔ケアの乱れにつながり、虫歯のリスクを高めることがあります。
ストレス時に多く摂る甘いおやつや飲み物が、歯に害を及ぼすことになります。
ほどほどにしてバランスのとれた食生活を心掛けましょう。


少しでも和らげるために…

    ・毎日の運動やストレッチ
    ・口筋ほぐし
    ・趣味や余暇の確保
    ・気がついた時に歯と歯を離して食いしばりを緩める


口筋ほぐしのやり方

    1.両頬に手をあてて噛むとぷくっと出てくるのが口筋。そこをほぐしていきます
    2.両手を軽くこぶし握る状態にする
    3.人差し指~小指までの4本指の、第1関節から第2関節までの平らな部分を咬筋に添える
    4.両手のこぶしで頬を挟むように軽く圧をかける
    5.口の力を抜いて少し開ける
    6.圧をかけたまま、こぶしをクルクル回して咬筋をマッサージする


歯の健康は意外にも日常の生活習慣や心の健康と密接に関連しています。
定期的な歯科検診でストレスの影響を受けやすい部分を把握し、適切に対処していきましょう!

(助手 S)

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

Copyright (C) 佐々木歯科医院 白山市 All Rights Reserved.