佐々木歯科医院
![](../../images/parts/clinic-header.jpg)
虫歯治療・歯周病・予防歯科・小児歯科・インプラント・入れ歯・矯正歯科・顕微鏡歯科治療
ご予約・お問い合わせ
TEL 076-276-8428
2023.08.12
松任消防署にてAED研修を受けてきました。
最近、病院だけでなく駅・コンビニ・学校など、人が集まる所を中心にAEDの設置が広まり、
一度は目にした方もおられるのではないでしょうか?
AEDとは『自動体外式除細動器』のことで、正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に電気ショックを与えて、
正常なリズムに戻すための医療機器です。
操作は難しそうに思えますが、AEDは操作方法を音声でガイドしてくれるので、簡単に使用することが出来ました!
流れ
①周囲に危険がないか確認。
②反応の確認。肩を叩いて声を掛ける。「大丈夫ですか?」
③反応が無ければ周りの人に応援を呼び掛ける。(119番通報とAED依頼を、指名して呼び掛ける)
④呼吸の確認。10秒間呼吸しているかを見て確認する。
⑤呼吸が無ければ、胸骨圧迫(心臓マッサージ)。100~120回/分のリズムで、約5cm沈むように圧迫。
(アンパンマンマーチが丁度いい速さだそうです!)
⑥AED到着。音声に従って操作(電極パッドを貼る→離れる→電気ショック、の順)。
⑦息をしていなければ、⑤⑥を繰り返す。
①〜⑦のレクチャーを受け、AEDのデモ機と人形を使ってロールプレイングを行いました。
10年ほど前に学校でAEDの使い方や胸骨圧迫を教えてもらった記憶があるのですが、
やり方も少し変わっていたり、単純化されてもっと分かりやすくなっているところもありました。
AED研修は2年に1度受けるのが目安とされているそうです。
自分の家族や大切な人にもしものことがあった時に、学んでおいて良かった…となれるように、
皆さんも機会があれば受講してみてはいかがでしょうか?
当院ではAEDを設置しております。
スタッフ全員がAEDの研修を受講し、皆様が安心・安全に治療を受けて頂けるよう努めてまいります!
(助手 S)
2023.07.20
歯周病かどうかご自身で把握してますか?
見た目では判断できないので、歯医者さんに行って検査してもらわないとわからない病気です。
歯周病の恐ろしい所は、自覚症状があまりない状態で進行していくことです。
別名「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」や「サイレント・キラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。
自覚症状なく何が進行していくかというと歯を支える周りの骨が溶けていくことです。
骨は歯茎に覆われているので、鏡で見ても骨が溶けていることはわからないのです。
気づかないうちに歯がグラグラ動き出し、しまいに自然と抜け落ちてしまうのが歯周病です。
そうならない為に下のセルフチェックをしてみてください。
一つでも当てはまる項目があれば歯周病の可能性があります。
◽︎ 歯茎が腫れる。
◽︎ 歯茎がムズムズする。
◽︎ 歯が浮いた感じがする。
◽︎ 冷たい物がしみる。
◽︎ 歯磨きすると歯茎から血が出る。
◽︎ 起きたときに口の中がネバネバする。
◽︎ 歯がグラグラする。
◽︎ 口臭がする・指摘された。
◽︎ 歯に歯石がついている。
◽︎ 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい。
◽︎ 歯茎が下がって長くなった感じがする。
◽︎ 以前と歯並びが変わったような気がする。
どうでしたか?早めに処置すれば歯周病は予防できます!
症状が強くなくても、歯医者さんに行って診てもらいましょう。
(衛生士 S)
2023.07.04
ジメジメとした梅雨の季節がやってきましたね☔️
梅雨は何かと体調を崩しやすい季節。
体調管理に気をつけて梅雨を乗り切りましょう!
水分補給も大切ですね!
待合室の絵を交換いたしましたので、
来院の際ぜひご覧下さい🖼
(助手 S)
2023.06.19
乳歯が抜けた時、どのようにしていますか?
日本では…
上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に放り投げると丈夫な歯が生えてくるという風習があります。
では、世界の国々では抜けた乳歯はどのように扱われているのでしょうか?
扱い方は多少差がありますが、多い順にまとめてみました。
1、屋根に放り投げる(下の歯のみを含む)
ブラジル、インド、中国、韓国など22ヶ国
2、枕の下に入れておく
アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなど14ヶ国
3、地面に投げる、置く(上の歯のみを含む)
シンガポール、タイなど6ヶ国
4、ネズミが持っていける場所や巣に置く
ロシア、南アフリカなど5ヶ国
5、太陽に向かって投げる
エジプト、モロッコなど4ヶ国
後は…
南米コスタリカでは抜けた歯に金メッキをしてイヤリングを作る
モンゴルでは抜けた乳歯を若い犬にあげる
などあるそうですが
ドイツでは何もしないそうです。
いずれにしても、どの国でも乳歯は大切にされているようですね☺️
(衛生士 K)
2023.06.06
数年前から「フレイル(虚弱)」と言う言葉を歯科界で耳にするようになりました。
そこからオーラルフレイルや口腔機能の低下が注目されはじめました。
みなさんはご存知ですか!?
「噛める」=「食べられる」ではない事を!!
軟らかいご飯やおかずを〝噛む〟事は出来ても〝飲み込もう〟とすると誤嚥して吐き出して食べれないのです。
「食べる」事の重要な役割をもつのが、『口腔機能』です😌
口腔機能とは
①食べる
②話す
③感情表現
④呼吸するなどです。
今は困ってないから今後も大丈夫とは限りません(>_<)
口腔機能の低下の兆候として、
・食事中に食べ物を飲み込む時に水を飲まないと飲み込めない人
・舌や唇をかむ事が多くなった人
・くちゃくちゃ音を立てて食べている人
・時々咳ばらいをする人
などはいずれ口から食べる事が難しくなります。
みなさんが1番望む事は何ですか?
「自分の歯でいつまでも美味しく食べられる事」だと思いませんか✨
口腔機能の低下は、口の中や口周りのマッサージや、飲み込む力を鍛えるトレーニングや、
口周りの筋肉や舌を動かす事で予防ができるので、気になる方や興味のある方はいつでもお聞きください😊
(衛生士 M)