佐々木歯科医院

佐々木歯科医院

ブログ

ブログ

その他

2021.07.12

拡大鏡

見たことありますか?
佐々木歯科医院では、定期検診の時、拡大鏡と呼ばれるマイクロルーペをつけてクリーニングをします。
拡大鏡は肉眼では見えにくい部分を見る事ができるので、
・歯肉の中(歯周ポケット)の歯石が見える
・小さな虫歯の発見
・補綴物の適合具合が分かる
・歯の間が見える
などを裸眼より発見する事ができます。
拡大鏡使用により、精密なクリーニングができます。お口の中を健康に保つ為にも定期検診をオススメします✨

(Dr)

2021.06.29

元気で素敵な笑顔を

「割り箸噛み」を紹介します。

割り箸噛みの重要ポイントは、鏡の前で、自分の顔を確認しながら行いましょう。
最初のうちは思うように口角が上がらないかもしれませんが、
毎日続けることによって口角周りの筋肉が上がるようになります。
行うタイミングは、いつでもかまいませんが、特に朝がおすすめです。
朝の歯磨きで行うと、習慣しやすいでしょう。
割り箸の代わりに、歯ブラシの把柄部(手でもつ方)を噛んで行ってもOKです。
朝は自律神経のうち、体を活動モードにする交感神経のスイッチがオンになるとき。
割り箸噛みでおもいっきり笑顔を作ると、明るい気分で気持ちよく1日をスタートできます。
口角を上げ、笑顔を作ると、その刺激が脳に伝わり、ハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が増えます。
コロナ禍で生活や仕事が激変し、ストレスを抱えている人も多いでしょう。
緊張の連続や不安な精神状態も顔の筋肉をこわばらせ、たるみやシワを引寄せます。
毎日の歯磨きの後に割り箸噛みで、コロナに負けない、ハッピースマイルを


◇ 割り箸噛みのやり方 ◇
① 割り箸を左右がほぼ均等になるように犬歯(八重歯の歯)でくわえる。
② 割り箸を噛んだ状態で、割り箸より上に口角が上がるようにぐ-っと引き上げ、10秒キープする。
    10秒経ったら①の状態に戻す。
③ ①②を1回3セット(30秒)ほど行う。慣れてきたら「顔が疲れてきた」と思うまで行ってもよい。
だだし無理のない範囲で行う。

☆行うタイミングは、朝、歯磨きの後がお勧め。可能な人は1日3回程度行ってもよい。
☆割り箸のささくれなどに注意し行う。気になる場合は歯ブラシでも代用できる。

(助手 K)

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

Copyright (C) 佐々木歯科医院 白山市 All Rights Reserved.