佐々木歯科医院

佐々木歯科医院

ブログ

ブログ

その他

2021.03.01

災害に備えよう

3月になると能登半島地震を思い出します。
あの日は日曜日でしたが、出勤日だったため、職場で大きく揺れたのを今でも覚えています。

近年、地震だけではなく 大雪による雪害、台風や豪雨による風水害、火山の噴火など自然災害が毎年起きていて、
いつどこでどんな災害に遭ってしまうか、この時期になるといろいろ考えてしまいます。

災害時にはさまざまな面で普段と全く異なる生活になってしまいます。
口腔内に限って言うと、例えば、

・水不足のために歯磨きやうがい、入れ歯の手入れなどを控える
→口の中の環境が悪化する

・トイレの問題から水分摂取を控える
→口の中が乾燥する

など、お口の健康を維持することが難しくなってしまいます。


制限のある生活の中で、なるべくお口の健康を守るため、非常持出袋の中に入れておくと良いものは、

☆歯ブラシ、フロス
☆歯間ブラシ
☆デンタルリンス(マウスウォッシュ)
☆口腔ケア用ウェットティッシュ
☆入れ歯洗浄剤、入れ歯保管ケース


災害時のお口のケアの例として、

☆歯磨き
・水が不足している場合、うがいの必要な歯磨き粉を使わずにマウスウォッシュや歯ブラシだけで磨く
・ガーゼや口腔ケア用のウェットティッシュで拭き取る

☆入れ歯
・水が不足しているときはガーゼや口腔ケア用のウェットティッシュで拭き取る
・可能であれば夜は外して入れ歯洗浄剤を使用する

☆唾液による自浄作用
・食事をよく噛んで食べ、だ液を沢山出して自浄作用を高める

☆うがい
・うがいの水は一度にたくさん口に含まず、少量で数回に分けて行う
・食後にお茶で行ったり、マウスウォッシュなどを使用する

など、普段とは少し違ったお口のケアになることが考えられます。
災害はいつ起こるか予測ができないため、時には非常持出袋の中を確認したり、
必要なものを追加してみるのも、おうち時間の有効活用かもしれませんね

(衛生士 T)
    

2021.01.22

マスクの下でも鼻呼吸を!

皆さん、今ではもうすっかりマスク生活に慣れて、お友達の顔もマスクが無いと一瞬
「あれ?」なんて思うことありますよね。

ところで、マスクをしているとき、皆さんは鼻と口 どちらで呼吸をしていますか?
マスクのせいでちょっと息苦しくて口呼吸になっていませんか?
口呼吸はさまざまなトラブルの原因になることも

例えば、
①風邪などのウイルスに感染しやすくなる
②虫歯や歯周病、口臭につながる
③歯並びが悪くなる
④ほうれい線や口元がたるむ
⑤睡眠時無呼吸症候群になりやすくなる
などが知られています。

☆朝起きたときに 口や喉が渇いている
☆気がつくと無意識に口が開いている
など、口呼吸のサインに気がついたら唇を閉じて鼻呼吸を意識したり、口の周りの筋肉の筋トレをしてみましょう。

鼻呼吸は初めは慣れなくて少し苦しいかもしれませんが、
気がついたときに意識して口を閉じて鼻呼吸にするだけで、だんだん体が覚えて慣れていきます。
鼻炎などで慢性的に鼻が詰まって鼻呼吸がしづらい場合は治療が必要ですが、
癖や習慣で口呼吸になっているのであれば、自分で意識して治すことができますよ
 
(衛生士 T)

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード

Copyright (C) 佐々木歯科医院 白山市 All Rights Reserved.